fc2ブログ

マーニャの♡好きにならずにいられない♡

≫腎不全

定期健診。

3ヶ月に一度の、みくの腎不全の
定期検診に行ってきました。

血液検査の結果はこちらです。

20230920検診

BUNの数値が43.9と高め。
ここのところずっと標準値より高く
去年からのデータを見たら
去年の9月から
43.2→48.8→36.8→40.6→43.9 という感じ。

標準値を上回ってるけど
急激に悪くなってる訳ではないし
進行を遅らせる為に薬を飲んでいて
それが効いてるので
このままの治療法でいきましょうとの事でした。

あと気になったのは、ナトリウムの数値。
高めに出てるので、脱水気味なのではと言っておられました。
水はしっかり飲んでるのですが
排出される量も多いからだそうです。
腎臓の7割以上が機能していない状態だし
高齢なので、仕方ないのかもしれませんが。
ウエットフードやちゅーるなど食べてくれる子ならいいんだけど
まったく食べないので、お水を沢山飲んで貰うようにします。
(今のところは、点滴とかの治療はしなくて大丈夫)

もう一つ気になっていた事。
背中のあたりにコリコリした
小豆ほどのしこりがあったので診てもらいました。
触診で先生は、「2つに分かれてますね、水が溜まってるのかな」
と、注射器を持って来てしこりの中身を抜いたら
おっしゃる通り、透明な液体。
どうも汗腺が詰まって、しこりになったようです。
良性腫瘍なので大丈夫だそうですが
水を抜いても、またしこりが出来てくるということでした。
こちらは様子見です。

腎不全は治らない病気だけど
進行がゆっくりなので、今のところ助かっています。
体重もキープ出来てて、前回と同じ3.6㎏でした。
お盆あたり、めっちゃ食べてたけど
今は少し食べる量が減っています。
一番暑い時期に食欲がモリモリだったなんて。
やっぱり、お盆でくぅが帰って来てたので
元気なところを見せたかったのかなぁ。

通院では道中、病院でもずっと鳴いてました。
しかも声デカイの!(苦笑)
歳を重ねるごとに、病院が苦手になっている(´Д`)

病院から帰って来た直後のみく姉さん。
お疲れ様~。

みく検診後ベッド上

みく検診後ベッド上2


しばらくウロウロして、落ち着かなかったです。

みく検診後うろうろ


寝床に帰って、色んな匂いが付いた身体をナメナメ。

みく検診後ナメナメ


しばらくは、物音に過敏になっていました。

みく検診後見つめる02

みく検診後見つめる


話は変わりますが、私は超ド近眼です。
近視に乱視に、老眼も年々進んで…(^-^;
若い頃は、コンタクトを付けてた時期もありましたが
すぐに眼が充血して、コンタクトは合わないなぁって事で
ずっとメガネを掛けています。
家では、たまにメガネを外したりするので
ずっとメガネスタンドを探してたんですが
この間アマゾンでこんなのを見つけ、すぐポチリました。

デザインが、みくくぅそっくりで♪

みくくぅメガネスタンド


これはくぅさん。
弾いてるのは、コントラバス?

くぅメガネスタンド


みく姉さんは、ピアニスト(笑)

みくメガネスタンド


みくも結構、好奇心旺盛なので
確認しに来ました。

みくメガネスタンドと


顔も突っ込んだりして(笑)

みくメガネスタンドと02


少しずつですが、秋の気配を感じられるようになりました。
季節の変わり目、体調を崩しやすいので
皆さん、気を付けて下さいね。
 



スポンサーサイト



悩みどころ…。

前回の「三毛猫最強説」の記事では
「分かります~」「我が家も同じです!」
と言うコメントいただきました。
やっぱり三毛さんは、しっかり者でボス的存在で
ツンデレな猫らしい猫が多いみたいですねぇ( *´艸`)ププッ


先日、3ヵ月に1度の
腎不全の定期健診へ行ってきました。

前回の受診では、療法食をあまり食べないので
体重が減少してるという事で
体重をキープする事を優先に考え
療法食ではない、普通のフードも混ぜて与えましょう
という事になっていました。

体重はキープ出来てるものの
やはり療法食以外のフードを食べさせているので
腎臓の数値が気になりながらの受診でした。

血液検査の結果はこちら。

健診202306


やはり若干、BUNが上昇しています。
でも、以前はもう少し悪い時期もあったし
体重減少が気になるので
現在のままの治療法を続けましょう
という事になりました。

キャリーバックの中で診察を待つ様子。
めっちゃ不機嫌顔です(苦笑)

みく病院にて02

みく病院にて


ばぁちゃんに撫でてもらっています。

みく病院にて03


以前は私ひとりで病院へ行ってましたが
最近、みくの鳴き方が酷いので
ばぁちゃんが行ったら安心するかなと
一緒について行って貰ってますが
鳴くのは変わらないですね(;'∀')
若い時は、通院平気だったのですが…。


帰宅後、普段あまり行かない
テーブルの下にいました。

みく健診帰宅後

みく健診帰宅後02


血液採取時の、消毒液の匂いが気になるようで
しばらくナメナメしていました。

みく健診後ナメナメ


まだ警戒してる表情(笑)

みく健診後警戒


みくさん、お疲れさま。

みく健診後お疲れ


なかなか、ワイルドなあくびをする
みく姉さんです。

みくあくび


本当は、療法食オンリーなのがベストなのでしょうけど
みくはホントに頑固なので、好きではないのは
お腹が空いても食べない…。
後、開封したては食べるけど、
数日経つと香りや鮮度が落ちるからか
喰いつきが悪かったり…。
みくひとりなので、フードの減りも遅い。

今は療法食よりも、普通食を食べる割合が多いと思う。
後、数粒ずつだけど、オヤツもあげている。
特にばぁちゃんは甘いので、ねだられたらあげずにはいられないみたい(^-^;

ばぁちゃんは、少々寿命が短くなっても
好きなモノ、食べたいモノをあげたいタイプ。
私は、ちょっとでもおやつを我慢させて
1日でも長く一緒にいたいタイプ。

人それぞれ、考え方が違うと思います。
それに、おやつを我慢させたからと言って
寿命が延びるとは限らない。
やっぱり食べさせてあげた方がいいのか…。

う~ん、ずっと葛藤は続くのでしょうけど
定期的に検査して状態を見ながら
対処していくしかないのかなぁ。

取りあえずは、体重キープを第一に考えて…。



定期健診へ行ってきました。

みくの慢性腎不全の、定期健診へ行ってきました。
最近は3ヶ月に1度です。

結果はこちら。

みく定期健診202209


BUN(尿素窒素)の数値が、前回よりも少し増えていて
標準値よりも上回ってるけど、許容範囲内で
クレアチニンもそれ程高くないから、大丈夫との事。
投薬と療法食で進行を抑えられてるようです。

腎臓の片方が機能してないみくさんだけど
何とか1つの腎臓で頑張ってくれてるみたいです。

掛かり付けの獣医さんのお宅の
猫ちゃんのお話をよくしてくれるのですが
現在20歳で、来年の2月で21歳になるそうです。

腎不全と診断されてから、10年は頑張ってると言う
お話を聞いて、励まされています。
ただ、その猫ちゃんおそらく脳腫瘍だという事で
そちらの方も現在闘病中です。
無事に21歳を迎えてもらいたいなぁ。


病院から帰って来て、ぐったりしてるところ(苦笑)


みく通院疲れ


みく通院疲れ02


以前、みくが夜中に興奮するという記事を書きましたが
その後も続いていて、最近では昼夜問わず
よく鳴いたり、急にウロウロしたり、甘えたりします。

特に変わったのが、病院へ行く時。
以前から、少しはキャリーバッグの中で鳴いていましたが
(特に道中)
先日の健診時の鳴き方と、落ち着きの無さは
今までにないモノだった(´Д`)

いつも病院へ着くと落ち着くんだけど
先日は、何度も鳴いてた。
特に着いた時は大泣きで
待合室にいたおばさんが「大丈夫よ~」って
励ましてくれてた(苦笑)

落ち着きの無さと、よく鳴く行動は
もしかして、甲状腺機能亢進症?と思ったので
甲状腺ホルモンの検査もしてもらったけど
異常無しでした。

獣医さんは「歳を取って来て、甘えてるのかもしれませんねぇ」って
言ったりしてたけど、私もそれはちょっと思うし
また、くぅがいなくなってから、変わってきたと思う。

元々クールなみくさんだけど、
寂しがり屋のところもあったからね。
寂しがりの部分が、大きくなってきてるのかなぁ。

認知症も疑ったんだけど、
猫の認知症は少ないようですし
それ以外の症状ってないので。

よく原因が分からないけど
今後も変化がないか、よく見ていきたいと思います。


そんなみくさんだけど、食欲はあって
体重も少しですが増えて来ています。

爪研ぎで遊んだりもしてますよ~。

またたびをペロペロしてるところ(笑)

みくペロペロ


バリバリ研いでるところ。

みくバリバリ


一人でいるのは嫌で、誰かが傍にいるだけで
安心するみたいです。
でも、相変わらず抱っこは好きではないのよね~(^-^;


最後は恒例の、くぅさんの写真。
かまって光線を出してるところです(笑)

くぅかまって光線





 | HOME |  »

プロフィール