fc2ブログ

マーニャの♡好きにならずにいられない♡

≫腎不全とおハゲちゃん

健診行ってきました。

本日、くぅの慢性腎不全の定期健診へ行ってきました!

検査は血液検査と尿検査。
なるべく新鮮な尿(笑)を持って行かないといけないので
採尿出来なかったら今日は行くの止めようと思ってましたが
今朝から、くぅにストーカーのように張り付いて(笑)おしっこする
タイミングを狙ってました。
普段は、私の方がくぅにストーカーされてますが…。
粘った甲斐あって、採尿出来たので即動物病院へGO~。

検査の結果はこちらです。

くぅ尿検査20181209



くぅ検査20181209


くぅ検査20181209_02

血液検査、尿検査とも特に問題なく、
腎臓の数値のクレアチニン、BUN共に安定していました。
療法食とセミントラのお薬のお蔭ですね。

次回は、春頃の健診でいいそうです。


腎臓の方は問題なかったですが、
最近また、お腹ナメナメする回数が増えて
せっかく生えてきた毛がまた少し薄くなってきました。
お薬2日に1度にしたから少し効き目が弱くなってきたかな。

さっきも、親父みたいなポーズで
ナメナメしてました(^-^;

くぅ通院後


まぁでも、まったくお薬飲ませてない時よりは
ナメナメ減ってますし、また毎日の投薬に戻すと
くぅにストレスが掛かるし…。
ホント、お薬嫌がるんですよ~(>_<)
獣医さんは、「思い切って週に2回の投薬にしてみては…」と
言っておられたので、様子見ながら試してみようと思います。

完治は無理なので、その時の症状や状況によって
投薬など調整していければと思います。

病院から帰ってきたくぅの様子…。

ちょっとふて腐れてるかなぁ(苦笑)

くぅ通院後02

くぅは血管が細いそうで、血液取るのに少し時間掛かりました。

くぅ通院後03


通院はニャンコも飼い主も疲れますね~(^-^;

病院では、ビビリまくって固まってるくぅですが
家では元気に過ごしてますよ~。

最近のみくくぅの様子です。
(少し前の出来事…)

みくくぅ冬の寝床


この左の赤い寝床は、ふたりに不人気なのですが
ピンクの方にみくが入ってたので
仕方なしに、赤い方にくぅが入ったのですが
やっぱり居心地悪いのかすぐに出てきました。

「あたちもそこで寝たい~」と
みくの前でアピール(笑)

みくくぅアピール


みくはどかないので、さらにくぅは近寄って
無言のアピールしてました(笑)
一緒に入ればいいのにねぇ。

みくくぅアピール02

やっと入れて、マッタリしてるくぅさん。
マッタリし過ぎやで~( *´艸`)

くぅ占領


引き出しを開けてると、必ず入りたがるくぅ。
みくも覗いてますよ~。
ちなみに、左に写ってる新聞紙は
みくくぅがケロしそうになったら、急いで受ける為の用意(苦笑)
間に合わない時もありますけどねぇ(;'∀')

くぅ引き出し


ブレブレの写真ですが、みくが通ったらちょっかいを出さずにはいられないくぅさん。

みくくぅ引き出し


みくも意外と、タンスとか興味あって
開いてると覗いたり、中に入ったりします。

みくくぅ引き出し02


毎日こんな感じで、過ごしているみくくぅ。
持病があっても、少しでも楽に快適に
楽しく過ごさせてあげたいです。

そして、そんな姿をいつまでも見ていたいなぁと思うワタクシです(#^^#)





スポンサーサイト



色々試してます。 投薬のお話 くぅ編②

前回の記事では沢山の励ましのコメントと
投薬に関しての、色々なアドバイスをありがとうございました~。

アトピーのお薬、免疫抑制剤「アトピカ」の投薬ですが
泡のヨダレと共に薬まで出しちゃうので
直接飲ませるのは断念しました。

猫友さんからコメント欄で色々投薬方法教えていただきましたので
皆様にもご紹介しますね~。

また今日も長文になりそうなので
お時間のある時にでも、読んでみて下さいね~(^-^;

前回の記事でカプセルに入れて飲ませてみました…と書きましたが
その時のは5号サイズのカプセルで小さかったので
一回り大きな4号も買いました。

違いはこんな感じ。
ちょっと見にくいかもしれませんが。

カプセル2


4号だと、カプセル2個で服用量分が入ります。
(5号だと、入りきらない)


そこで、猫友さんのゆりっぺさんからいただいたアドバイスですが
カプセルの周りに、「とりけずり」や「ささみのふりかけ」を付けて
お口の中に入れる方法。
これだとオヤツ感覚でお口に入れられるし、
お薬を飲まされてる感がなく、ストレスが少なくて済むという事。

取りあえず、近場でこれらが売ってたので買ってみました。

ふりかけ

どちらも好きみたいですが、かつおぶし味のふりかけの方は
舐めてみたら塩分が結構強い感じがして
腎臓病のくぅには負担が掛かりそうなので
こちらはやめておこうかなと思ってます。
少量だったら大丈夫な気もしますが
取りあえず、花まぐろの方で試します。

実際飲ませたところ、カプセルに入れたら
アトピカのマズさが感じられないですし、
ふりかけの味がするのでくぅへの負担は少ないと思います。

ただ、私の投薬の仕方が下手だと
ペッと出してしまうのと
上手く飲めても、喉に引っかからないよう
シリンジでお水を飲ませるので
嫌がって1個飲ませたら逃げて行きます(苦笑)
なので、2個目を飲ませるまでに少し時間が空きます。

デメリットはこれくらいかな。
私がもっとスムーズに投薬出来れば
とってもいい方法だと思います。

次の投薬方法を教えていただきましたのは
ユンコさんです~。

猫用の粉ミルクにアトピカを混ぜて
お団子状態にし、お口にポンと入れる方法。

久々に猫用ミルク買いましたよ~。

粉ミルク

みくくぅが赤ちゃんの時飲んでた以来だから
10年以上振りですね~(#^.^#)
味、覚えてるかなぁ。

アトピカ混ぜて、お団子を作ってみましたが
慣れてないからか、手に粉ミルクがくっ付いて
なかなかお団子状にならなかったですけど
そのうち何とか出来上がりました。

こんな感じ。

上の3個の分が、粉ミルクお団子で
下のは、ふりかけを付けたカプセルです。

ミルク団子とカプセル

お団子そのまま食べてくれたら1番いいのですが
口元に持っていっても食べなかったので
お薬と同じように、お口開けてポンと入れてみましたが
飲み込んでくれずに、くちゃくちゃ噛んだ後、
ペッと吐き出してしまいました(^-^;
こちらもちょっと練習しないといけないですね。

赤ちゃんの時のように粉ミルクにお水とアトピカを混ぜて
シリンジで流し込んだら、嫌がりながらも
ちゃんと飲み込んでくれて、
直接飲ませた時のような、泡を吹く事もなく
お薬飲ませる事が出来ました!

ミルク液体


ちなみに、みくにシリンジでミルクをあげたら
美味しそうに飲んでました(笑)
みくはシリンジで飲むの好きだからなぁ。

もう1つの方法は、maimaiさんからのアドバイスです。

maimaiさん家のユズちゃんも、
おハゲちゃんの治療中です。ユズちゃんも頑張れ~!

実際ユズちゃんがアトピカを試した時の方法だそうですが
ちゅーるのようなものを水で薄めて
アトピカを、混ぜてシリンジでお口に流す方法です。

くぅは、ちゅーるは食べないので
似てるモノで食べるのはこの健康缶シリーズ。

これは特に、水分が多めです。

健康缶

この方法も、美味しそうには飲んでくれないけど
泡を吹く事もなく、投薬する事が出来ました。

獣医さんは、油剤なので
他のと上手く混ざらず分離するかもしれないとおっしゃってましたが
見た目にも分離してる感じはなく、
ミルクや、ペースト状のフードに
ちゃんと混ざってるような感じがしました。

いずれの投薬方法も、くぅも私も慣れるまで
少し時間が掛かりそうですが
何とか飲ませる事が出来る方法です。

1つの投薬方法だけでなく
日替わりでお薬飲ませてみようと思ってます。

アトピカを処方されて2週間以上経ったけど
今までほとんど飲ませられなったりしたので
効果が分かるのは、まだまだ先になると思います。

フードに混ぜたりしても飲んでくれない事も多く
高価なお薬が大分無駄になっちゃったりもして(;´∀`)

でも、投薬方法が確立出来そうなので
これから効果が表れてくれるといいなぁ。

また、その後のご報告しますね~。
色々アドバイスや元気玉を
いつもありがとうございます♪


くぅはお薬飲ませられると、ベッドに下に逃げ込むか
高いラックの上へ避難します(苦笑)

なんだか、警戒しながらこっち見てる(笑)

くぅ覗く

アレルギーフードが効果なかったので
また腎臓サポートのフードに戻りました。

最近動物病院でフードの扱う種類が変わり
こないだ貰ってきたのは、「BLUE(ブルー))の療養食です。

やはり、ご飯の点検先にするのは
食いしん坊みくさんです。
「これは、みくさんのじゃないよ~」

新療養食

ちなみに、くぅはこの療養食食べてくれてますが
みくは、ブルーのメーカーのフード
あまり好きではないようです。(以前、高齢猫のを買った)

この写真は、爪とぎにマタタビを振りかけてあげたところ。
興奮してくぅは、ブレブレに…。
普段は元気にしてます~。

みくくぅ爪とぎ

肌寒くなってきたので、カゴカバーを
フリース素材に替えました。

みくくぅカゴでマッタリ

10月と言えば、ハロウィン♪

毎年、ハロウィン、クリスマス、お正月は
みくくぅにコスプレしてもらってるけど
今年は、くぅの事もあるしお休みしようと思ってます。
ちょっと寂しいですけどねぇ…。
皆さんのところで楽しませてもらいますぅ(#^.^#)


投薬のお話。 くぅ編

また更新が1週間以上あいてしまった(汗)
この1週間、くぅのアレルギー治療の投薬(アトピカ)に手こずってます。

お薬をいただく時、獣医さんから
「この薬は油剤です」と聞いていて
油剤?初めてだなぁと思い嫌な予感はあったのですけど…。

まず、そのままシリンジで飲ませてみたのですが
かなりマズイようで、泡のよだれを大量に流し
長い事、舌をペロペロさせてて、
飲ませたお薬の、ほとんどが出てしまった感じ。


アトピカの服用量は、それほど多くないのですが。
上のシリンジは、腎不全のお薬のセミントラ用。
下のシリンジは、アトピカので細めです。

体重によってお薬の量が違うので
くぅは4.5の目盛のところまでです。

シリンジ2種


ネットで調べてみたのですが
アトピカで、くぅとまったくおんなじ反応する
猫ちゃんが多い事が分かりました。(泡のヨダレ)

私も薬舐めてみたのですが
マズイうえに油なので
口当たりが悪く、飲んだ後胸が悪くなりそうな感じで
「こりゃ嫌がるわな~」と思いました。

くぅはウエットフードはほとんど食べないのですが
数種類のスープタイプのか、ペースト状のは食べるので
これらに混ぜてみましたが
独特の匂いがするのか、バレてしまいました(苦笑)
薬を減らしてみてもダメですね~。

You Tubeでアトピカをカプセルに詰めて
飲ませてる方がいたので、
最後の手段?と思いカプセル購入してみました。

近くの薬局とかは、大きなサイズのしか無かったので
通販で購入。

一番小さな5号サイズを買いました。

こちらです。

カプセル


1cmちょいくらい。

カプセルサイズ


昨日届いたのですが、取りあえず
カプセル1個にアトピカ詰めて飲ませてみました。

顔をナナメ上に向かせて、口の奥の方めがけてカプセルを
落とし、口を閉じさせます。
口をクチャクチャさせたので、シリンジでお水を流し込みました。
お水をあげないと、喉に引っ付いたりしやすいそうです。

飲んだ後、くぅは逃げて行きました(苦笑)
みくは、元々シリンジでお水飲むの慣れてて上手だけど
くぅは下手くそで、しかも嫌がります。

取りあえず1個は何とか飲ませられたけど
カプセルが小さいので、アトピカの服用量を
全部飲ませようと思ったら
カプセル2~3個に詰めないと足りないんです。

1個飲ませるだけでも大変なのに
2、3個飲ませるのはなかなか難しい。


カプセルが喉に詰まるとかあるのかなぁ…なんて悪いように考えたりして。
そういうケースの話、聞いた事ある方いらっしゃいますか?
一応、お水を飲ませてはいるのですけど。

くぅも私もストレス掛かってまで
飲ませないといけないのかなぁ…なんてちょっと悩み中。
ストレスで余計にナメナメしてハゲちゃう事もあるし。

また動物病院へ行って、相談してこないといけないかなぁ。
アトピカ飲ませられなかったら、ステロイドになっちゃいそうだけど。

ちなみに、腎不全の薬も液体タイプですが
こちらは嫌がりながらも、泡のヨダレを出す事なく
飲み込んでくれます。

人はマズくっても、身体にいいと思ったら
無理してでも飲むけど
ニャンコはそうはいかないですから。
もっと、飲みやすいお薬作ってもらいたいなぁ。

今のおハゲは、こんな感じです。

仰向けおハゲ


皮膚はまだ綺麗な状態だけど
おハゲの範囲が広がってます。

タッチおハゲ


お薬を飲ませられそうな時は察知して
こんなお顔したり、サッと逃げたりします(苦笑)

くぅ「飲まニャイわよ~」

飲まニャイわよ

嫌われたら嫌だなぁとは思うけど
病気を治してあげるのは、くぅの為ですし
お薬以外の時は、スリスリゴロゴロしてくれるので
救われてます。


お薬嫌がったり、痒がってナメナメしてるけど
普段は元気にしており
こんな好奇心旺盛な表情もしてくれます。

おめめくりくりくぅ

久し振りに、エレクトーン(マイナーな楽器なので知ってるかな?)を弾いてたら
くぅが乱入してきました(;´∀`)
くぅさん、なんか弾いてくれるの~?
猫ふんじゃったかな?(笑)

ねこふんじゃった

不協和音が鳴り響く~(笑)

ねこふんじゃった02

連休中に衣替えしてたら
恒例のお邪魔虫に…(笑)

衣替え秋

くぅさん、毛が付くんですけど~。

衣替え秋02


最近は、病気の記事ばかりで
暗くなってスミマセン(^-^;

でも、病気って人でもニャンコでも
いつ、どんな病気に掛かるか分からないですものねぇ。

もしもの時、みくくぅの病気の記事が
少しでも参考になるのならと思い書いてます。

みんな、ずっと健康でいてくれるのが1番なんでしょうけど…。


 | HOME |  »

プロフィール