fc2ブログ

マーニャの♡好きにならずにいられない♡

≫2018年10月

元気にしてます~♪

このところ病気の話題の記事が多いですが
普段は元気に生活してるみくくぅ。

そんな元気な様子の写真を
本日はアップします~。

少し前の写真も混ざってます。
(写真なかなかアップ出来ず、いっぱい溜まってる(苦笑))


フローリングが冷たい時期になってきたので
しまっていたカーペットを出してきて敷き始めたら…。

お邪魔虫のくぅさんがやってきて
まだ敷いてる途中なのに
上に乗っかって、くつろいじゃいました(^-^;
ホントいつも何かやってると、参加してくるよね~。

くぅカーペット


やっとこさ敷き終ったら早速みくさんやってきて、
ノビノビくつろいでました。

みくカーペット


くぅはテレビのリモコンで撫でられるのが好き(笑)
最近「ねこじゃすり」なるモノが売れてるそうで
我が家も試してみたいのですが
お値段高いですよね~。
嫌がられたらと思うと、なかなか買えない(苦笑)

くぅリモコン


いつも思うけど、
みくのこういう手先を見ると
「小籠包」を思い出すワタクシ(笑)

みく小籠包


くぅさん、興奮して遊んでると
お鼻にシワが寄っちゃいます。

くぅ鼻シワシワ


みくさん、アクビ中~♪

みくあくび


マタタビ付きの爪とぎの上で
ヘロヘロしてるくぅ(笑)

くぅツメ研ぎ舌ペロ


アンヨをお手入れ中。
レロレロ~♪

みくお手入れ


おすましみくさん。


みく日光浴


  くぅ「みくおねえちゃん、遊ぼうよ~♪」
みく「もう…あっちへ行ってよ…」

我が家ではよく見かける光景です(^-^;

みくくぅ知らんぷり


珍客(パンプキン)が現れ
眺めてるふたり。

みくくぅ珍客


久し振りに図書館へ行ったら
こんな本があったので借りてきました。
この他に「トラねこのトリセツ」もありました。

まだパラパラとしか見てないのですが
それぞれの毛柄のニャンの特徴が書かれている本です。

ニャントリセツ


その後、くぅの投薬は順調です。
少しナメナメの回数が減ったかなぁという感じですが
ナメ出すとまだまだ長いです(^-^;

もう少し、様子をみたいと思います。

いつも、応援&アドバイスありがとうございます♪

本日は写真のご紹介だけですので
コメ欄は閉じておきます~。




スポンサーサイト



今度はみく編。 投薬のお話…。 

その後、くぅへの投薬は
なんとか毎日アトピカ飲ませる事が出来ています。

普段はシリンジで飲ませる事が多いですが
お休みの日とか時間がある時は
カプセルに詰めています。
泡のヨダレを出す事なく、くぅさん頑張ってますよ~。


今日は投薬のお話、みく編を書きたいと思います。

去年の年末、馬尾症候群と診断されたみく。
ステロイド投薬で痛みが抑えられ
その後はサプリメントのみ飲ませています。


以前もご紹介した事ありますがサプリはこちら。

みくサプリ


だいたい3ヵ月分くらいの量入っていて
5000円ちょっとです。
サプリなので、保険適用外です。

1粒がめっちゃ大きいです~。

画像が少し暗いですが、10円玉と比較。

みくサプリと十円玉


みくはウエットフードはいっさい食べないので
サプリを砕いてお水で溶かし、シリンジで飲ませます。

みくすり鉢とこし器


まずは、ミニすり鉢でサプリを砕いて細かく擦ります。
ザラザラした粒が残っていると水に溶けずらいし
みくの喉に当たって飲むの嫌がるので
写真左の、こし器で振るって荒い粒は取り除きます。

それをお水で溶かしてから、その液体を
もう1度こし器にかけます。
そうすれは、サラサラした液体になって飲みやすいようです。

だいたいシリンジ1本分のお水でサプリと混ぜます。

みくシリンジ

獣医さんは、このサプリは大きいので
なかなか猫さんで飲んでくれるの難しいとおっしゃってましたが
みくはシリンジでお水を飲むの慣れてるので
嫌がらずに飲んでくれてます。
見た目かなりマズそうな色をしてますが…(^-^;

くぅはシリンジを見ただけで逃げて行きますが
みくは近寄ってきますよ(笑)

みくシリンジ02


サプリが効いてるのか、今のところ
痛がってる様子もなく、以前と変わらない様子で過してますが
完治は無理なようで、今後他の場所も痛む可能性があるそうです。
去年寒い時期に痛みが出たので、
これから冷やさないように注意してあげなきゃですね。

でも、みくさんはめっちゃ元気があって
今日も私の足をガッシリホールドして
ケリケリして下さいました(苦笑)

みくキッカー

爪が痛いよ~。
でも腰が痛かったらこんな事出来ないですものね。
なので我慢して、好きなようにやらせてます(苦笑)


ケリケリした後はなぜか私の足に顔を乗っけて
マッタリしてました。

みくスリスリ


カーペットでマッタリしている、みくさんです。

みく瞳


右目の中に、濃い茶色の斑点があるの分かりますか~?
年々増えてきて目立ってきましたが
獣医さんによると加齢によるモノで、
シミのような感じだそうです。

表面がデコボコしてたら、メラノーマ(悪性黒色腫)の可能性もありますが
そういう感じでは無いので、気にしなくてもいいようです。
人もそうですが、年齢を重ねたら色々変化が起こってきますね。


こちらは今日のくぅさんです。
おもちゃにジャれて興奮中~♪
なんか、マイク持たせたら絶唱してるみたいでしょ~。
表情とかジェスチャーとか(笑)

くぅ絶唱

今日は午前中、私が用事をしてるのを
ずっと傍にくっ付いてウロウロしてたので
くぅさんお疲れな様子です。

おめめ開いてられニャイ~(笑)

くぅおねむ


くぅの腎臓病のお薬セミントラと
みくのサプリは、一生お付き合いしないといけない
薬かなぁと思い憂鬱になりますが
極力みくくぅも私も、ストレス少なく
投薬出来ればいいなぁと思ってます(^-^)

いつも応援ありがとうございます♪






色々試してます。 投薬のお話 くぅ編②

前回の記事では沢山の励ましのコメントと
投薬に関しての、色々なアドバイスをありがとうございました~。

アトピーのお薬、免疫抑制剤「アトピカ」の投薬ですが
泡のヨダレと共に薬まで出しちゃうので
直接飲ませるのは断念しました。

猫友さんからコメント欄で色々投薬方法教えていただきましたので
皆様にもご紹介しますね~。

また今日も長文になりそうなので
お時間のある時にでも、読んでみて下さいね~(^-^;

前回の記事でカプセルに入れて飲ませてみました…と書きましたが
その時のは5号サイズのカプセルで小さかったので
一回り大きな4号も買いました。

違いはこんな感じ。
ちょっと見にくいかもしれませんが。

カプセル2


4号だと、カプセル2個で服用量分が入ります。
(5号だと、入りきらない)


そこで、猫友さんのゆりっぺさんからいただいたアドバイスですが
カプセルの周りに、「とりけずり」や「ささみのふりかけ」を付けて
お口の中に入れる方法。
これだとオヤツ感覚でお口に入れられるし、
お薬を飲まされてる感がなく、ストレスが少なくて済むという事。

取りあえず、近場でこれらが売ってたので買ってみました。

ふりかけ

どちらも好きみたいですが、かつおぶし味のふりかけの方は
舐めてみたら塩分が結構強い感じがして
腎臓病のくぅには負担が掛かりそうなので
こちらはやめておこうかなと思ってます。
少量だったら大丈夫な気もしますが
取りあえず、花まぐろの方で試します。

実際飲ませたところ、カプセルに入れたら
アトピカのマズさが感じられないですし、
ふりかけの味がするのでくぅへの負担は少ないと思います。

ただ、私の投薬の仕方が下手だと
ペッと出してしまうのと
上手く飲めても、喉に引っかからないよう
シリンジでお水を飲ませるので
嫌がって1個飲ませたら逃げて行きます(苦笑)
なので、2個目を飲ませるまでに少し時間が空きます。

デメリットはこれくらいかな。
私がもっとスムーズに投薬出来れば
とってもいい方法だと思います。

次の投薬方法を教えていただきましたのは
ユンコさんです~。

猫用の粉ミルクにアトピカを混ぜて
お団子状態にし、お口にポンと入れる方法。

久々に猫用ミルク買いましたよ~。

粉ミルク

みくくぅが赤ちゃんの時飲んでた以来だから
10年以上振りですね~(#^.^#)
味、覚えてるかなぁ。

アトピカ混ぜて、お団子を作ってみましたが
慣れてないからか、手に粉ミルクがくっ付いて
なかなかお団子状にならなかったですけど
そのうち何とか出来上がりました。

こんな感じ。

上の3個の分が、粉ミルクお団子で
下のは、ふりかけを付けたカプセルです。

ミルク団子とカプセル

お団子そのまま食べてくれたら1番いいのですが
口元に持っていっても食べなかったので
お薬と同じように、お口開けてポンと入れてみましたが
飲み込んでくれずに、くちゃくちゃ噛んだ後、
ペッと吐き出してしまいました(^-^;
こちらもちょっと練習しないといけないですね。

赤ちゃんの時のように粉ミルクにお水とアトピカを混ぜて
シリンジで流し込んだら、嫌がりながらも
ちゃんと飲み込んでくれて、
直接飲ませた時のような、泡を吹く事もなく
お薬飲ませる事が出来ました!

ミルク液体


ちなみに、みくにシリンジでミルクをあげたら
美味しそうに飲んでました(笑)
みくはシリンジで飲むの好きだからなぁ。

もう1つの方法は、maimaiさんからのアドバイスです。

maimaiさん家のユズちゃんも、
おハゲちゃんの治療中です。ユズちゃんも頑張れ~!

実際ユズちゃんがアトピカを試した時の方法だそうですが
ちゅーるのようなものを水で薄めて
アトピカを、混ぜてシリンジでお口に流す方法です。

くぅは、ちゅーるは食べないので
似てるモノで食べるのはこの健康缶シリーズ。

これは特に、水分が多めです。

健康缶

この方法も、美味しそうには飲んでくれないけど
泡を吹く事もなく、投薬する事が出来ました。

獣医さんは、油剤なので
他のと上手く混ざらず分離するかもしれないとおっしゃってましたが
見た目にも分離してる感じはなく、
ミルクや、ペースト状のフードに
ちゃんと混ざってるような感じがしました。

いずれの投薬方法も、くぅも私も慣れるまで
少し時間が掛かりそうですが
何とか飲ませる事が出来る方法です。

1つの投薬方法だけでなく
日替わりでお薬飲ませてみようと思ってます。

アトピカを処方されて2週間以上経ったけど
今までほとんど飲ませられなったりしたので
効果が分かるのは、まだまだ先になると思います。

フードに混ぜたりしても飲んでくれない事も多く
高価なお薬が大分無駄になっちゃったりもして(;´∀`)

でも、投薬方法が確立出来そうなので
これから効果が表れてくれるといいなぁ。

また、その後のご報告しますね~。
色々アドバイスや元気玉を
いつもありがとうございます♪


くぅはお薬飲ませられると、ベッドに下に逃げ込むか
高いラックの上へ避難します(苦笑)

なんだか、警戒しながらこっち見てる(笑)

くぅ覗く

アレルギーフードが効果なかったので
また腎臓サポートのフードに戻りました。

最近動物病院でフードの扱う種類が変わり
こないだ貰ってきたのは、「BLUE(ブルー))の療養食です。

やはり、ご飯の点検先にするのは
食いしん坊みくさんです。
「これは、みくさんのじゃないよ~」

新療養食

ちなみに、くぅはこの療養食食べてくれてますが
みくは、ブルーのメーカーのフード
あまり好きではないようです。(以前、高齢猫のを買った)

この写真は、爪とぎにマタタビを振りかけてあげたところ。
興奮してくぅは、ブレブレに…。
普段は元気にしてます~。

みくくぅ爪とぎ

肌寒くなってきたので、カゴカバーを
フリース素材に替えました。

みくくぅカゴでマッタリ

10月と言えば、ハロウィン♪

毎年、ハロウィン、クリスマス、お正月は
みくくぅにコスプレしてもらってるけど
今年は、くぅの事もあるしお休みしようと思ってます。
ちょっと寂しいですけどねぇ…。
皆さんのところで楽しませてもらいますぅ(#^.^#)


 | HOME |  »

プロフィール