fc2ブログ

マーニャの♡好きにならずにいられない♡

≫2022年07月

夜中に活発になる…。

また、久々の更新になってしまいました(^-^;

前回の記事の後、みくのワクチン接種に行ってきました。

もう高齢だし、外に出してないからいいかなぁとかも
思っていたのですが、掛かり付けの先生が言うには
逆に高齢で、病気に掛かったら怖いから
接種しておいた方がいいとの事。

それに去年、外に出してないにも関わらず
みくくぅにノミが湧いたんです(´Д`)

私達の身体に付いてきたか、
玄関から侵入してきたか分からないけど
外に出してなくても、移ったりするんですよねぇ。

なので、今回も接種してもらいました。
最近は、3年に1度の接種だし。
(腎臓病でも、ワクチン接種は大丈夫なのか
確認した上で、打ってもらいました。)

接種後も体調の変化は無く、普段通りしていました。
次回は19歳。う~ん、元気でいてくれてるだろうか。

病院から帰った直後。
いつも帰ってきたら、ご飯を爆食いします。
くぅもそうだったなぁ。
ストレスから解放されたら、いっぱい食べたくなるのかしら。

みく病院後


みくの食べ方は、結構豪快。
野性味溢れる食べ方をします。
そんな、猫ドリル風になって食べんでも(苦笑)

みく猫ドリル喰い


ちょっと落ち着いたところ。

みくベッドでうとうと


脚の状態ですが、脚をよく動かしたり
使った後とかに、少し力が入らないようで
カクカクした感じで歩いてますが
痛みはないのか、私にケリケリしたり
頭をカキカキとかはしています。

完全には治らないのかもしれません。
上手く付き合っていくしかないのかな。


最近、気になっている事…。

夜中の2時頃と、もう少しで私は起きる時間なのに~位の時に
みくは起きてきて、夜泣き?をしたり、ウロウロしたり
ご飯を欲しがったりするんです。

病院へ行った時に相談したのですが
今服用してる、胃腸改善薬の副作用で「興奮」と言うのがあるそうです。
今まで、夜に服用していたのでその反応かもしれないので
飲ませるの朝に変えてみては、という提案がありました。
それでも、夜中にウロウロするようであれば、薬の影響じゃないという事で
朝に飲ませる事にしたのですが、夜中の徘徊は変わりなし(苦笑)
薬の影響ではないようです。

あとの原因としては、高齢なので認知症、
それから、甲状腺機能亢進症でも夜泣きをするそうです。

実は去年、痩せてきていたので、甲状腺ホルモンの血液検査を受けていました。
結果は、標準値以内だったけど、やや高め。
それから1年経ってるので、再検査が必要かもです。
次回の腎臓病の定期健診の時に、
一緒に検査してもらおうかなと思っています。

後考えられるのは、決まった時間に起きるのが癖になってるとか
寂しくて、みんなを起こしてしまうとか。
くぅがいた時は、ベタベタ引っ付いたりする仲ではなかったですが
やっぱり、傍にいるだけで安心感はあったと思うんです。
それがいなくなってしまったので…。

まぁ、こっちは寝不足になるけど、
みくがご機嫌さんで過ごしているので、
しばらく様子を見ながら対処していきます。


普段の様子♪

ぬいぐるみさんを枕にマッタリ。

みく&ぬいぐるみ


相変わらず、カゴで寝てる事が多い。

みくかごマッタリ


珍しく、私の傍でくつろいでました。

みくマット上


だんだん眠くなってきて…。

みくマット上02

みくマット上03

寝てしまいます。

みくマット上04


くぅさんがお空に旅立って、半年が経ちました。
もう少しで、初盆。

寂しくって逢いたい気持ちは変わらないけれど
色んな方に支えられて、乗り越えてきました。
感謝です。(あかん、また泣けてきた)

お盆には、くぅさん戻ってきてくれるかなぁ…。





スポンサーサイト



みくの脚のその後。

前回の記事では
みくへのご心配どうもありがとうございました。

その後ですが、次の日には、
びっこも少しマシになってましたが
完全に元には戻っていません。


動画を観ていただいた方が早いかなぁ。
こんな感じです。



だいぶマシだけど、まだ違和感ありますよね。

怪我とかいうよりはやっぱり
馬尾症候群から来てるものか
加齢による関節炎なのかな。

でも、本人(猫)はあまり痛みや違和感を感じてないのか
表面に出さないのか、走ったり(小走りですが)
高い所に登ろうとします。

1番下の足場のキャットタワー撤去したのですが
こないだふと見たら、タンスの上に上がってて…(´Д`)
さすがはニャンコ、「上がれないだろうなぁ」と思う所でも
登ってしまいますね(汗)
もう少し、段差に工夫が必要だわぁ。

最近、夜中や明け方に活発になって
ウロウロしたり、私達を起こします。
脚がおかしい割には、活発なんです。
ご飯も最近はよく食べています。

普段の様子の動画です。



みくさん、トイレした後、砂をかくのではなく
トイレの屋根部分をカシャカシャします。
夜中にこれやられると、音めっちゃ響きます(;'∀')

お水飲む時は、自分のおててに水を付けながら
飲む事があります。
普段はシリンジで飲むのが好きで
飲ませてもらおうと、水入れの前でジッと待っています。

昼間は寝てる方が多いかなぁ。
相変わらず、寝姿の写真が多い(^-^;

みくベッド寝


みくのびーん寝


みくのびーん寝02


みく寝アップ


みくベッドリラックス


心配事が多いけど、普段通り
過してくれてるみくを見て、
励まされています。

弱音を吐くの、人間だけなのかなぁ。
みくを見て、私も愚痴らないようにせねばと
思っている今日このごろです(;´∀`)





どうしたんだろう…。

今朝、みくの右足がおかしいのに気付いた。
びっこをひいていた。
しばらく様子をみていましたが治る様子は無し。
触ったら、痛がってはいない感じ。

金曜日まで仕事お休み無いし
気になるので、すぐに病院へ連れて行きました。

触診とレントゲン検査。
結果的には、決定的な原因は分りませんでした。

触診で色んなポーズをして診て貰いましたが
痛がってる様子も無い。

レントゲンでは、骨折や、ヒビが入ってる様子は無いし
脱臼などもしていませんでした。

ただ、持病の馬尾症候群がかなり進んでいました。
前回レントゲンを撮ったのは、発症した5年前。
当時に比べたら、かなり悪化していました。
骨の異型性が広がっていて、
脊髄も変形していて、骨と骨の隙間が無くなってきてる状態。

でも、馬尾症候群が原因で足の状態が悪いのなら
両足に症状が出るはずという事なんです。

後、年齢的に関節炎の疑いもあるという事。

痛み止めは、腎臓を患ってるみくには良くないので
ずっと飲ませてる、関節のサプリを継続して
様子を見るくらいしか、今は出来ないとの事。

軽い捻挫とかだったら、日にちが経ったら治りますしね。
取りあえず、しばらく様子見です。


実際見てもらった方がわかりやすいので
動画に撮ってみました。





みくのフミフミは変わっていて
毛布を咥えながら足踏みします。
今日の夕方やっていたのですが
やはり足の痛みは無いのかな?





帰ってしばらく興奮してウロウロしてましたが
そのうち疲れて寝てしまいました。

みくのび寝


夕方、起きたところ。

みく見上げる


毛繕いしてました。

みくかきかき


ばぁちゃんに撫でられて、ウットリ。
いつもと変わらない仕草を見せると
ホッとしますね。

みくばあちゃん


少し時期は早かったのですが
病院へ行ったついでに
慢性腎不全の定期健診も受けてきました。
結果はこちら。

みく健診202207

前回は正常範囲内で、
今回は少しBUNが上がってるけど
クレアチニンは問題ないので、
気にするほどでは無いとの事。
いい状態をキープ出来てるという事でした。
食欲もあって、体重も維持出来ています。

治療はこのまま継続します。


ちなみに、赤丸が付いてる欄の
クレアチニンキナーゼは
骨や筋肉が損傷を受けた際高値になるそうです。
正常範囲内だったので、足に怪我を負ってる訳ではないようです。

馬尾症候群に、慢性腎不全…。
高齢なので、疾患があっても仕方ないのかもしれないけど
なるべく苦痛の無い生活を送ってもらいたいです。

段差が足腰に悪いという事なので
キャットタワー撤去しました。
高齢用で低いので大丈夫かなと思ってたのですが
今日のみくの様子を見ると
置かない方がいいかなと思って…。

くぅの思い出が詰まったキャットタワーだったけど
仕方ないですねぇ。

また、その後の報告しますね。





 | HOME | 

プロフィール