分離不安症?
前回の記事では、みくへのお祝いコメント
沢山いただきまして、ありがとうございました♪
みくもきっと喜んでると思います。
18回目のお誕生日もまた、
みなさんに祝って貰える事が出来れば
嬉しいなぁと思います(#^.^#)
そんなみく姉さんですが
昼はほとんど寝てるんですが
夜、私が電気を消してベッドに入ると
必ず、5分以内には起きてきて
鳴きながらウロウロし始めます。
すぐ寝床に戻るんですが
酷い時には、1時間に5回くらいは
起きて来て、徘徊してます(´Д`)
私達が朝起きる頃まで
何度かウロウロして、みんなを起こす。
年齢的に、認知症の症状が
出て来てるのかなぁって思ってたんだけど
ネットで色々検索してたら
「分離不安症」という病気の症状に似ている。
最近特に、寂しがりで甘えるし
ぬいぐるみを咥えて、ふみふみする回数がめっちゃ増えた。
夜中、みんなが寝静まったら変な鳴き声でウロウロするし
私がトイレやお風呂に入ると、ドアのところで待っている。
体重が減ってきてたのも、そのせいもあるのか?
くぅがいなくなってしまったのも影響あると思う。
最初は夜中騒ぎ出すと、誰かしら起きてきて
撫でたりしてたんだけど
かえってそれが癖になって、
鳴く→構ってもらえる と思われても困る。
…っと言って、ずっとほおっておくのも
可哀想な気がするし。
特にばぁちゃんは、砂糖のように甘い人なので
ほっとけないみたい(苦笑)
でも、みんな寝不足気味です(~_~)
安定剤とか睡眠薬とか治療法があるみたいだけど
そうゆうの使うと、認知症になりやすい気がするし。
後、電気付けっぱなしで寝るとか
テレビ付けて寝るとか色々書いてました。
今度の定期健診で、先生に相談してみようと思います。
昼間のほとんどは
この寝床で過ごしています。


ご飯は割と食べてくれていて
体重は増えてはいませんが
キープ出来ています。

いつも寝てる写真ばかりなので
たまには動いてる姿も(笑)
隣の部屋から、カーテンを抜けて
こっちに来てるところ。

逆に、向こうに行くところ。
オチリと肉球が可愛い♪

大好きな、ばぁちゃんの後を
歩いてます。

今日は、衣替えをしました。
みくさん、気になったのか
見に来ていました。
くぅのように、イタズラはしませんが…。

夜中にウロウロされるのは
寝不足になって困るんだけど
みくにウロウロする元気、体力があるって事で
まぁいいかなぁって思っている毎日です(^-^;
沢山いただきまして、ありがとうございました♪
みくもきっと喜んでると思います。
18回目のお誕生日もまた、
みなさんに祝って貰える事が出来れば
嬉しいなぁと思います(#^.^#)
そんなみく姉さんですが
昼はほとんど寝てるんですが
夜、私が電気を消してベッドに入ると
必ず、5分以内には起きてきて
鳴きながらウロウロし始めます。
すぐ寝床に戻るんですが
酷い時には、1時間に5回くらいは
起きて来て、徘徊してます(´Д`)
私達が朝起きる頃まで
何度かウロウロして、みんなを起こす。
年齢的に、認知症の症状が
出て来てるのかなぁって思ってたんだけど
ネットで色々検索してたら
「分離不安症」という病気の症状に似ている。
最近特に、寂しがりで甘えるし
ぬいぐるみを咥えて、ふみふみする回数がめっちゃ増えた。
夜中、みんなが寝静まったら変な鳴き声でウロウロするし
私がトイレやお風呂に入ると、ドアのところで待っている。
体重が減ってきてたのも、そのせいもあるのか?
くぅがいなくなってしまったのも影響あると思う。
最初は夜中騒ぎ出すと、誰かしら起きてきて
撫でたりしてたんだけど
かえってそれが癖になって、
鳴く→構ってもらえる と思われても困る。
…っと言って、ずっとほおっておくのも
可哀想な気がするし。
特にばぁちゃんは、砂糖のように甘い人なので
ほっとけないみたい(苦笑)
でも、みんな寝不足気味です(~_~)
安定剤とか睡眠薬とか治療法があるみたいだけど
そうゆうの使うと、認知症になりやすい気がするし。
後、電気付けっぱなしで寝るとか
テレビ付けて寝るとか色々書いてました。
今度の定期健診で、先生に相談してみようと思います。
昼間のほとんどは
この寝床で過ごしています。


ご飯は割と食べてくれていて
体重は増えてはいませんが
キープ出来ています。

いつも寝てる写真ばかりなので
たまには動いてる姿も(笑)
隣の部屋から、カーテンを抜けて
こっちに来てるところ。

逆に、向こうに行くところ。
オチリと肉球が可愛い♪

大好きな、ばぁちゃんの後を
歩いてます。

今日は、衣替えをしました。
みくさん、気になったのか
見に来ていました。
くぅのように、イタズラはしませんが…。

夜中にウロウロされるのは
寝不足になって困るんだけど
みくにウロウロする元気、体力があるって事で
まぁいいかなぁって思っている毎日です(^-^;
スポンサーサイト
Comment
[4672]
[4673]
めいっぱいかまってあげる時間と、今はかまえないよって時間のように、
メリハリをつけられればいいのかもしれないけど、
こんなにかわいいし、なかなか難しいですよね・・・
実家にいた子も認知症の症状が出ていました。
一昨年、23歳で亡くなったんですけど、
その前から夜中に鳴きながらウロウロするのも続いていて、
鳴きすぎてたまに声がかすれるほど。
獣医さんが、これでは飼い主さんも大変でしょうからって言って、
お薬出してくれたそうです。
今度の健診で、どちらにもプラスになるような対処があるといいですね。
メリハリをつけられればいいのかもしれないけど、
こんなにかわいいし、なかなか難しいですよね・・・
実家にいた子も認知症の症状が出ていました。
一昨年、23歳で亡くなったんですけど、
その前から夜中に鳴きながらウロウロするのも続いていて、
鳴きすぎてたまに声がかすれるほど。
獣医さんが、これでは飼い主さんも大変でしょうからって言って、
お薬出してくれたそうです。
今度の健診で、どちらにもプラスになるような対処があるといいですね。
[4674]
夜中ウロウロはちょっと困りますね💦
たまになら・・・ですが毎晩となると…
ダイキチが子猫の時とか まだ遊びたいって鳴いてたり
ひとり運動会で走り回ったりしてた事もありましたが
子猫の事なので 布団被って寝ようとしてました。
みくちゃんも お昼体力使ってくれたらいいんでしょうけど
皆さまお仕事ですしね なかなか難しいですよね。
何とか寝不足を解消してお体ご自愛下さい。
たまになら・・・ですが毎晩となると…
ダイキチが子猫の時とか まだ遊びたいって鳴いてたり
ひとり運動会で走り回ったりしてた事もありましたが
子猫の事なので 布団被って寝ようとしてました。
みくちゃんも お昼体力使ってくれたらいいんでしょうけど
皆さまお仕事ですしね なかなか難しいですよね。
何とか寝不足を解消してお体ご自愛下さい。
[4675]
猫にも不安分離症がでると聞いているし、たしかにみくさんの行動は似ていますね。
くぅちゃんがいなくなったこと、マーニャさんもお仕事で留守にしがちなこと…甘えたさんのみくさんは寂しいのかもしれませんね。
ウチの高齢猫たちも、電気を消して私が寝ると、めっちゃ鳴きますよ。
今は亡き高齢猫たちも、みんなそうでした。
ウチは数が多いので、こっちの猫が鳴き止めばあっちの猫が鳴き…ときにはハモり…(;´∀`)
私も獣医さんに薬を勧められたこともあったけど、薬に頼るのは怖いので、私が慣れるしかないのかな?と、今のところ放って鳴かせています。
おっしゃるように、鳴いたりウロウロしたりする体力があるのはありがたいことだと考えるようにして。
カーテンを行き来するみくさん、お顔もオチリも可愛いわ(*´▽`*)
でも、寝不足はつらいですよね…こちらも一日中クラクラしている日があります。
なかなかいいアイデアは浮かばないけど、考えてみます。
くぅちゃんがいなくなったこと、マーニャさんもお仕事で留守にしがちなこと…甘えたさんのみくさんは寂しいのかもしれませんね。
ウチの高齢猫たちも、電気を消して私が寝ると、めっちゃ鳴きますよ。
今は亡き高齢猫たちも、みんなそうでした。
ウチは数が多いので、こっちの猫が鳴き止めばあっちの猫が鳴き…ときにはハモり…(;´∀`)
私も獣医さんに薬を勧められたこともあったけど、薬に頼るのは怖いので、私が慣れるしかないのかな?と、今のところ放って鳴かせています。
おっしゃるように、鳴いたりウロウロしたりする体力があるのはありがたいことだと考えるようにして。
カーテンを行き来するみくさん、お顔もオチリも可愛いわ(*´▽`*)
でも、寝不足はつらいですよね…こちらも一日中クラクラしている日があります。
なかなかいいアイデアは浮かばないけど、考えてみます。
[4676]
みくちゃん分離不安症の症状に似てますね。
寝不足お辛いでしょうが、みくちゃんが元気に動き回れるって凄い事です。
まだ動き回れる元気あるって証拠ですもの♪
でもママさんが倒れたら大変ですから、体は労ってあげて下さいね。
季節的に若い猫ちゃんは発情期に入って夜中に鳴くってよくありますよね。
うちのあめは夜中2時半頃になると最近毎晩枕元にきて鳴いて起こすんですよ。
夜中に起こされるってほんと辛いですが、かわいい子の為の思えば起きて相手もできてますが、寝不足はやっぱり辛いです。
寝不足お辛いでしょうが、みくちゃんが元気に動き回れるって凄い事です。
まだ動き回れる元気あるって証拠ですもの♪
でもママさんが倒れたら大変ですから、体は労ってあげて下さいね。
季節的に若い猫ちゃんは発情期に入って夜中に鳴くってよくありますよね。
うちのあめは夜中2時半頃になると最近毎晩枕元にきて鳴いて起こすんですよ。
夜中に起こされるってほんと辛いですが、かわいい子の為の思えば起きて相手もできてますが、寝不足はやっぱり辛いです。
[4677] NEccoSun
NEccoSunさん
いつもコメントありがとうございます。
サスケちゃんも、タオルくわえて
ふみふみしてたんですねぇ。
みくは、認知症気味なのか、不安分離症なのか
また、両方なのかちょっと分かりませんが
高齢になってくると、色々あると思うので
上手く付き合っていくしかないのかなぁと(^-^;
ご飯は食べてくれてるので助かっています。
相変わらず、選り好みしてますけど~(困)
いつもコメントありがとうございます。
サスケちゃんも、タオルくわえて
ふみふみしてたんですねぇ。
みくは、認知症気味なのか、不安分離症なのか
また、両方なのかちょっと分かりませんが
高齢になってくると、色々あると思うので
上手く付き合っていくしかないのかなぁと(^-^;
ご飯は食べてくれてるので助かっています。
相変わらず、選り好みしてますけど~(困)
[4678] cheeさん♪
cheeさん
書き込み&アドバイスありがとうございます。
実家の猫ちゃん、23歳まで頑張ってくれたんですね~。スゴイ!
やっぱり高齢になってくると
ニャンコも認知症の症状が出る確率高くなりますよね(´Д`)
大きな声で、夜鳴きする子多いみたいですね。
あまり酷いようなら、お薬治療も…と思いますが
今はまだ様子みて、上手く付き合っていけるようにと思います。
書き込み&アドバイスありがとうございます。
実家の猫ちゃん、23歳まで頑張ってくれたんですね~。スゴイ!
やっぱり高齢になってくると
ニャンコも認知症の症状が出る確率高くなりますよね(´Д`)
大きな声で、夜鳴きする子多いみたいですね。
あまり酷いようなら、お薬治療も…と思いますが
今はまだ様子みて、上手く付き合っていけるようにと思います。
[4679] Cocomamaさん♪
Cocomamaさん
いつも書き込みありがとうございます。
ダイキチちゃんも、仔猫時代
夜中に活発になってたんですねぇ。
仔猫の場合は、遊んでコールとか
エネルギーが有り余って…とかなんでしょうね。
みくも昼間遊べればいいのですが
腰痛持ちなので、あまり運動も出来ないんですよ~。
夜中も鳴いてウロウロするけど
疲れるのか、1回の時間は短いです(苦笑)
しばらく様子見で、上手く付き合っていけたらなぁと思います。
いつも書き込みありがとうございます。
ダイキチちゃんも、仔猫時代
夜中に活発になってたんですねぇ。
仔猫の場合は、遊んでコールとか
エネルギーが有り余って…とかなんでしょうね。
みくも昼間遊べればいいのですが
腰痛持ちなので、あまり運動も出来ないんですよ~。
夜中も鳴いてウロウロするけど
疲れるのか、1回の時間は短いです(苦笑)
しばらく様子見で、上手く付き合っていけたらなぁと思います。
[4680] きらちろママさん♪
きらちろママさん
いつも書き込みありがとうございます。
認知症なのか、分離不安症なのか…。
両方の可能性もありますよねぇ。
でも、きらちろママさん宅の夜中のハモリのお話を伺って
我が家はまだみくだけなので、マシだわぁと
ちょっと気が楽になりました(^-^;
お薬に頼るのには少し抵抗ありますよね。
絶対飲まないといけない病気でもないですし。
きらちろママさん、一日中クラクラする時あるんですか~(>_<)
やはり猫ちゃんの数が多いと、大変ですね。
でも、数が多い分だけ、可愛いさや楽しみも多いのでしょうけど(#^.^#)
きらちろママさんも、お身体ご自愛下さいね。
いつも書き込みありがとうございます。
認知症なのか、分離不安症なのか…。
両方の可能性もありますよねぇ。
でも、きらちろママさん宅の夜中のハモリのお話を伺って
我が家はまだみくだけなので、マシだわぁと
ちょっと気が楽になりました(^-^;
お薬に頼るのには少し抵抗ありますよね。
絶対飲まないといけない病気でもないですし。
きらちろママさん、一日中クラクラする時あるんですか~(>_<)
やはり猫ちゃんの数が多いと、大変ですね。
でも、数が多い分だけ、可愛いさや楽しみも多いのでしょうけど(#^.^#)
きらちろママさんも、お身体ご自愛下さいね。
[4681] おかしゃんさん♪
おかしゃんさん
いつも書き込みありがとうございます。
昼間は寝てばかりで、大丈夫か~?と
心配になる事もあるのですが
夜中になると、スイッチが入ってウロウロしますね。
時には、小走りでチョロチョロしたりして
「まだまだ、動けるね~」とか言ったりしてます(笑)
あめちゃんも、決まった時間に起こしにくるんですね。
体内時計スゴイなぁ。
あめちゃんも寂しくって、かまってコールしてるのかな。
みくも、かまってあげるとクセになるけど
無視するのも可哀想だし…。なんか複雑です(^-^;
いつも書き込みありがとうございます。
昼間は寝てばかりで、大丈夫か~?と
心配になる事もあるのですが
夜中になると、スイッチが入ってウロウロしますね。
時には、小走りでチョロチョロしたりして
「まだまだ、動けるね~」とか言ったりしてます(笑)
あめちゃんも、決まった時間に起こしにくるんですね。
体内時計スゴイなぁ。
あめちゃんも寂しくって、かまってコールしてるのかな。
みくも、かまってあげるとクセになるけど
無視するのも可哀想だし…。なんか複雑です(^-^;
[4682]
こんばんはー
みくちゃん、寂しくなるのでしょうか。
たまになら我慢出来ますが
毎日だとマーニャさん大変ですよね。
サスケも少し傾向はあるかも。
夜一緒に寝てると鳴かないのですが
リビングでひとりで寝ていると、夜中うろうろして
最後は私を起こします。
日中起きてて欲しいとこですが解決方法は難しそうですね(^o^;)
サスケの誕生日にお祝いコメントありがとうございました(*´ω`*)
みくちゃん、寂しくなるのでしょうか。
たまになら我慢出来ますが
毎日だとマーニャさん大変ですよね。
サスケも少し傾向はあるかも。
夜一緒に寝てると鳴かないのですが
リビングでひとりで寝ていると、夜中うろうろして
最後は私を起こします。
日中起きてて欲しいとこですが解決方法は難しそうですね(^o^;)
サスケの誕生日にお祝いコメントありがとうございました(*´ω`*)
[4683] ようニャンさん♪
ようニャンさん
いつも書き込みありがとうございます。
元々クールな子だったんですが
年々、寂しがり屋で仔猫返りしてきてる気がします(^-^;
サスケちゃんも、やはりひとりになると
寂しくなるんですね~。
こちらが寝不足になるのは辛いけど
なるべく自由にさせてあげたいなと思います。
…って、言い聞かせても分からないだろうし(苦笑)
サスケちゃんも、15歳だけど
とっても若々しいですね♪
これからも、可愛いサスケちゃんでいて下さいね。
いつも書き込みありがとうございます。
元々クールな子だったんですが
年々、寂しがり屋で仔猫返りしてきてる気がします(^-^;
サスケちゃんも、やはりひとりになると
寂しくなるんですね~。
こちらが寝不足になるのは辛いけど
なるべく自由にさせてあげたいなと思います。
…って、言い聞かせても分からないだろうし(苦笑)
サスケちゃんも、15歳だけど
とっても若々しいですね♪
これからも、可愛いサスケちゃんでいて下さいね。
今の猫さんは長生きだから認知症のような症状が出ても仕方ないと思います。
ただ、夜鳴かれるのは困りますね。
サスケもタオルくわえてふみふみしていたし私の後をついてきたけど
夜は静かにしてくれたので助かりました。
みくjちゃんは夜静かになると寂しいのかしら。
昼間起きていて夜はよく寝てくれればいいのだけれど
そう上手くはいきませんよね。
お薬で治るのかどうか・・知識がないのでごめんなさい。
今はみくちゃんがしっかり食べて元気でいてくれるのが一番ですね。